何で副業を始めたの?
「ココナラ」や「Twitter」からお越しくださった方、偶然通りかかった方。
美桜(みおう)ひおりと申します。
前回の記事通り、本業はゲーム会社でデザイナーをしています。
ですが、先月から副業としてイラストや動画編集のお仕事を始めました。

何で仕事をしているのに”副業”を始めたの?
コロナでテレワーク化して時間が空いた

とはいえ在宅業務は普通にあります。
が、出社するための準備や通勤時間が無くなったので、その分作業時間が増えました。
また自宅だと、人目を気にせず自由に時間が使えるので作業がはかどりますね。
会社で決められたツールを使わなくていいし、自分の効率のいい作業環境で仕事できるので。

映画を見ながら~
お菓子を食べながら~
気持ちが楽なので、逆に作業はかどります!
自身のスキルアップをしたかった

”社内でやっていることしかできなくて不安があった”
ゲーム会社では、自社のタイトルを同じようなテイストで作り続けるために、
内製ツールを作ったり、ツールを自社仕様にカスタマイズしていることがほとんどです。
つまり
転職や、フリーランスになった時、そのツールは使えなくなってしまいます。
個人で使用できるツールを勉強しておく、または社内で使っていたようなツールを
自分で再現できるようになっている必要があります。
また、セキュリティー問題等で基本的にはフリーソフトは使えなかったり、決められたソフトを使うのが普通です。
それに合わせるのが厄介だったりもしますね。
他にも、プロジェクトごとにマニュアルが完成しているので、
マニュアル通りにしかできなくなるというのも怖いものです。
”社内では特定のことしかやらない”
多くのゲーム会社では、その作業のプロを増やすために特定の職業をずっとやり続けます。
例えば、モデルを作る人はずっとモデルを作る。
テクスチャを描く人はずっとテクスチャを描く。
アニメーションを作る人はずっとアニメーションを作り続ける。
(合わない、好きじゃない場合はもちろん言えば変えてもらえるとは思いますが)

美桜は”キャラクターのアニメーション”を作る仕事をしています
ですが、私の性格上ずっと同じことをしているのが好きではなく、会社以外では他の作業をやりたいと思っています。
”デザインする”ということ自体好きなので、アニメーションを作る以外にも様々なことに挑戦したいという気持ちがあります。
他の職種の作業工程を知ることで、同じ立場に立って話せるという理由もあります。
単純にたのしそうだったから(一番)

”純粋に自分の力だけで物を作って売れるのか楽しそうだったから”
これにつきます。
楽しそうじゃなければそもそもやっていません。
あとデメリットもなかったから。
失うものって特にありませんよね。もちろんソフトを契約したり、サーバーを契約したり、毎月使用料はかかって決ますが、それだけです。
最後に…
これだと売り上げなんて気にしなくても自分が楽しければ継続できます。
経験したことも語れますし、スキルも身についてメリットしかありません!

売り上げや閲覧、再生数は気にしなくていいんです
売れなければ他の楽しいことで生きていけばいいだけなので
終わりはありません!
コメント