現在わたしはレンタルサーバーを「ConoHaWing」で契約しています。
独自ドメインが1つ無料でもらえるので、こちらで契約して早3か月。
ある日気付いたのです。
あれ、わたしのサイトってなんで「.com」じゃなくて「.blog」なんだろう?
これは完全にわたしのミスなのですが。
サイトを開設した当初、何も知識がなくさまざまなサイトを検索しながら言われるがままに登録をしていたんです。
何かミスって、独自ドメインを選ぶときに「.blog」を選んでしまっていたようです。
ドメインを変更しようと思った理由
やはり「.com」がメジャーだし、そもそもわたしのサイトはポートフォリオサイトなので
ブログ主体のサイトではないし。。。
やはり「.blog」のままにしては置けない。
しかし開設からちょうど3か月が経ち、先月、1年分の更新料を払ってしまいました!
お金がもったいないので、あと1年このまま続けようとも思ったのですが・・・。
これからどんどん記事を書いて、サイトを大きくしていってから
サイト移管するリスクのほうが高いです。
- 検索順位が下がってしまう
- 外部のリンク切れ
と言ったSEO効果を失います。
前のドメインは期限切れるまで残しつつ
規模が小さいうちに移行することにしました。
具体的な方法と手順
まずは同じConoHaWingで新たに契約し、ひとつもらえる独自ドメインで「.com」のドメインを取得
初めにやった通り、Wordpressもインストールします。

「すべてのコンテンツ」を選んで、「エクスポートファイルをダウンロード」を押します。

「今すぐインストール」になっている場合は押すとインストールが始まります。
「インポーターの実行」を押すとインポートできるようになります。

ファイルを選択し、「添付ファイルのインポート」にチェックをつけて実行します。
上記の方法では投稿した記事やメディアライブラリは移行できるのですが、
テーマや設定、プラグインは移行できません。

このプラグインでは先ほどの投稿記事やメディアデータもすべて移行できるようです。
移行元、移行先のWordpress両方にインストール、「有効化」します。

エクスポート先「ファイル」を選ぶと、エクスポートが始まります。

ダウンロードの準備ができると、上記画像が表示されるのですが・・・なんと944MB。
「All-in-One WP Migration」は無料版では512MB までしか移行できません。

メディアライブラリは先ほど移行できているので、「高度なオプション」でメディアライブラリを除外しました。
この状態でエクスポートすると、178MBまで減らすことができました。

インポート画面で先ほどエクスポートしたデータを、ドラッグ&ドロップすると読み込まれます
- これでサイトの移行は完了です!
メディアライブラリの一部の画像が表示されない
移行できたサイトを確認してみると、
トップページに表示していたイラストがなぜか表示されていない・・・。
メディアライブラリを見てみると、なんと一部の画像が真っ白になって読み込まれていないようでした。

どうやらこの「All-in-One WP Migration」で移行を行うと一部の画像が表示されなくなるようです。
主に「画像の名前が日本語になっているもの」はうまく移行できないようです。
わたしの場合は画像に日本語は含まれてはいなかったのですが、「-」(ハイフン)が含まれている画像が
この現象になりました。
FTPを使ってメディアライブラリを移行する

こちらのサイトを参考にFTPソフトの【FileZilla】をインストール。
詳しくは上記サイトで説明されていますが、
移行元サーバー上の画像を一度ローカルにダウンロードし、移行先のサーバー上にアップロードしなおします。
上書きではうまくいかなかったので、一度移行先にある画像を消してから、アップしなおすと、
正しく画像を移行させることができました。
移行後に忘れないようにすること
- Googleアナリティクスの設定
- Googleサーチコンソールの設定
- GoogleAdSenseの申請(前サイトで通っていても、再度申請が必要です!)
- その他外部サイトに登録しているリンクを変更(ブログのランキングやYoutube、SNSなど)
以上でドメイン変更は完了です!
まとめ
サイトの移行ははじめてしたので、手こずった部分も多かったですが、
意図したドメインに変更して心置きなくサイト更新できるようになりました。
やる前は難しいと思いますが、調べればわかりやすく説明してくれているサイトはたくさんありますので
ひとつずつやっていけば失敗せずすぐに移行することができます!
コメント