初使用からショートカットをいじってみた
オービタル2を1回使ってみてから、自分に合ったショートカットにカスタマイズしてみました。

公式サイトに用意されているプロファイルを使ってみたり、他サイトを参考にショートカットを登録してみましたが、
実際使ってみると、自分の作業工程では使わなかったり、使用しづらい向きがありました。
使用感はこんな感じ

ステックを倒す、回すは右方向はやりやすいですが、左方向は使用しづらいです。
また、スティックを押し込むのもボタンが硬く、使用しづらいです。
FlatRingは、となりどおしは誤って押してしまうことが多い印象でした。
自分の入力しやすい部分に登録しなおすことも簡単なので、どんどん自分好みにカスタマイズしましょう。
初使用から自分の使いやすいようにショートカットを変更してみた結果、だいぶシンプルになりました。
ショートカット登録方法

windowsならタスクバーの右下からOrbital2のメニューを開くことができます。
【接続・切断】・・・Orbital2を動かしてみて反応がない場合はコチラで接続
【ガイド表示】・・・何をどこに登録したか、ガイドを表示できます
【設定画面を開く】・・・Orbital2の設定画面を開きます
【プロファイル】・・・ソフトによってショートカット集を作ることができます。それをここで切り替えます
ショートカットの変更は【設定画面】から行います。

【OrbitalEngine設定】・・・ステック部分の登録
【FlatRing設定】・・・フラットリング部分の登録
【GlowRing設定】・・・光の色を変えることができます
わたしは以下のように登録しなおしてみました。
【OrbitalEngine】

【FlatRing】

リング部分にもさらにフリックで選べるメニューを設定できます。
消しゴムやブラシを切り替えられるようにしています。

ブラシや消しゴムに切り替えすると、下記のパネル部分にブラシや消しゴムは表示されるので
画面から選択することができます

登録するショートカットをもっと駆使して登録すれば、パネルの数を減らして作業スペースを広げることが可能です。
「ClipStudio」では、ショートカットを使用するというよりかは、パネルから選択することが多かったので、
今回はこのように登録する数を減らし、シンプルにすることにしました。
が、パネルを減らし、作業スペースを広げるまだまだ登録するもの考える余地はありそうです。
まだ「ClipStudio」でしか使用していませんが、今後は別のソフトのプロファイルも設定してみます。
コメント